ノケモノたちの夜
#6 導く灯

23分
首輪を握り壊したことでナベリウスは真の姿をさらす。理性も自我もなく、ただ魔力が尽きるまで、無差別に暴れ、殺りくする。ナベリウスを唯一止められる方法を実行するには、マルバスも真の姿になる必要があった。
導く灯

エピソード

#1 Let's be alone together

19世紀末、ロンドン市内で物乞いをする少女・ウィステリア。教会の屋根裏部屋で暮らす彼女の唯一の楽しみは、午前0時過ぎに屋根裏部屋の1番奥の窓を3回叩けば、大悪魔のマルバスがやってくることだった。
23分
すべて表示
#1 Let's be alone together

#2 邂逅

悪魔が見える目を対価とし、マルバスと一緒に生きていく契約をしたウィステリア。マルバスが昔、対価として受け取った家で暮らし始めた2人だが、目の見えないウィステリアには家事全般は難しく...。
23分
すべて表示
#2 邂逅

#3 リバーサイド・マーダー

工業都市・ウォリントンの路地裏で、ウィステリアは最下級の悪魔・モリーからスリに遭いそうになる。翌朝、モリーとその契約者・ハリエットが、ウィステリアたちのもとへ親交を深めようと誘いにくる。
23分
すべて表示
#3 リバーサイド・マーダー

#4 雪下の館

積雪の山道で体調を壊したウィステリアをおぶり、近くにあるダイアナの屋敷へ向かうマルバス。安静が必要で、その日は屋敷で世話になることに。目を覚ましたウィステリアに、ダイアナは長居しない方がいいと言い...。
23分
すべて表示
#4 雪下の館

#5 厄災解臨

剣十字騎士団の団長からダイアナへ、「1度、話しあおう」という提案がなされた。会場となるブラックベル家のバラの温室には、ブラックベル家の当主を装ったナベリウスと、その従者を装ったマルバスも向かうことに。
23分
すべて表示
#5 厄災解臨

#6 導く灯

首輪を握り壊したことでナベリウスは真の姿をさらす。理性も自我もなく、ただ魔力が尽きるまで、無差別に暴れ、殺りくする。ナベリウスを唯一止められる方法を実行するには、マルバスも真の姿になる必要があった。
23分
すべて表示
#6 導く灯

#7 開幕は過去の銃声と共に

ウィステリアやマルバスのことを黙っていたことがバレて謹慎中のスノウ。行動制限中のなか、スノウはロンドンの街中でアフガン戦争時の戦友・ルーサーとワトソンの3人で久々の再会を楽しんでいた。
23分
すべて表示
#7 開幕は過去の銃声と共に

#8 Something in the rainy night

ロンドンに到着したウィステリアたち。ダイアナたちはダンタリオンを捜しに、ウィステリアは私立探偵のホームズに会いに行くという。だが、マルバスは今回ウィステリアに手を貸す気はないと言い放つ。
23分
すべて表示
#8 Something in the rainy night

#9 闘牛

シトリたちによって悪魔と化したタケナミに対抗するため、限定解臨を行ったマルバス。それはウィステリアの体に多大な負担をかける。苦しそうなウィステリアを抱え、マルバスは不愉快な現状に怒りを爆発させる。
23分
すべて表示
#9 闘牛

#10 ロンドン対魔戦線

スノウがすでに悪魔化していることを知ったマルバスは、ウィステリアにどう事実を伝えるか悩んでいた。ダイアナらの言葉に背中を押され、何かを思ったマルバスはウィステリアを連れてロンドン観光へ...。
23分
すべて表示
#10 ロンドン対魔戦線

#11 残したいもの

剣十字騎士団本部に侵入するルーサー、ダンタリオン、悪魔化したタケナミの3人。外には空を覆い尽くすほどの悪魔たちの姿があった。ルーサーらを相手にする副団長のイベルタだが、3対1ではらちが明かず...。
23分
すべて表示
#11 残したいもの

#12 記憶の旅路

悪魔化したスノウはシトリの契約者でもあった。シトリが限定解臨した途端、ウィステリアは意識を失う。再び目を覚ましたウィステリアは、シトリが作り出した幻の世界にいた。ここでは全てがウィステリアを敵視し...。
23分
すべて表示
#12 記憶の旅路

#13 You mean the world to me.

陥落した騎士団本部には、ルーサーと灰のようになってたたずむダンタリオンがいた。そこへウィステリアたちがやってきて、マルバスとダンタリオンは力をぶつけ合う。ルーサーもウィステリアへ襲いかかり...。
23分
すべて表示
#13 You mean the world to me.
このエルマークは、レコード会社・映像製作会社が提供するコンテンツを示す登録商標です。RIAJ70024001
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。