マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少女・女性マンガ女性マンガ KADOKAWA コミックエッセイ 離婚してもいいですか?離婚してもいいですか?
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
女性マンガ
離婚してもいいですか?
2巻配信中

離婚してもいいですか?

1,000pt/1,100円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

結婚9年め、2児の母。夫は中小企業のサラリーマン。見かけはいたって平和な普通の家族。だけど…「離婚」 その2文字が浮かばない日はありません。その思いに、主人公が向き合う姿を描きます。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  2巻まで配信中!

  • 離婚してもいいですか?

    1,000pt/1,100円(税込)

    結婚9年め、2児の母。夫は中小企業のサラリーマン。見かけはいたって平和な普通の家族。だけど…「離婚」 その2文字が浮かばない日はありません。その思いに、主人公が向き合う姿を描きます。
  • 離婚してもいいですか? 翔子の場合

    1,000pt/1,100円(税込)

    夫も子どももいるのにこんなに寂しい――。
    “いつかこの人と離婚できますように”と願う、専業主婦・翔子の物語。
    リアルなつぶやき、夫婦の姿に読者の深い共感が集まっています。

    幼い頃から控えめなあまり、自分に自信を持てないでいる主婦、翔子。
    いつのまにか、夫の顔色を伺いながら
    生活するようになってしまった…。

    離婚したいと思わない日は一日としてないけれど
    貯金も仕事もない身で
    2人の子どもを育てる自信はなく、
    ぼんやりとした日々をすごすばかり。

    そんなある日、現状を招いたのは
    幼いころの自分に原因があるのがわかり、
    少しずつ、前を向いて
    歩き出せるようになるのだが…?

    <初出>「レタスクラブ」2016年8月25日発売号~2018年1月25日発売号
         「レタスクラブ」特別付録 2018年2月25日発売号
         第36話「理由」、「それから5年」は描きおろしです。

レビュー

離婚してもいいですか?のレビュー

平均評価:3.8 137件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

既婚者にしかわからない世界線
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 独身の頃、この漫画を読んだらきっと多くの人と同じ様に批判したと思う。
なんで決めたこと実行しないの?言い訳ばかり。そんな男と一緒にいるだけ時間の無駄!子供が可哀想!
とか、好きなこと思ったろうな...。

2作品とも見たけど、あまりにもリアル。この主人公の様に弱い人間ではないけど、離婚したからといって子供に良い影響が出るとは限らない。
子供の友人のタケが本当にリアル。
第三者は好き勝手言えるんだよね。
実際、こんな程度で離婚してたら人生何回あっても足りないのよね。

みんな、どこの家も色々あるのよ。
何年も何十年も一緒にいて、離婚したいって思った事がない夫婦なんていないんじゃない?

この2人の主人公が離婚という最終手段をバックに、行動を移したけど、そうなって初めて旦那は理解するのよ。
旦那からしたら、毎日のアレコレは小言でしかないし、突然嫁がキレた様に見えるんだよねー。
第三者や独身から見るとこんなガキ男!って思うけど、世の中大体こんなもんよ!!

この主人公はパートだったり、お金に不安があったりで前に進まなかったわけじゃない。
子供のことを考えて、再構築を選んだのよな。
子持ちの離婚って他人が思うほど簡単ではないのよ。
いいね
16件
2022年12月6日
感慨深い…
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ あるある!って思うお話が多数…。結婚してるから、とか…バツがついちゃうから、とか…そんな事は深く考えずに、いざとなればすぐに離婚してやる!と割り切って過ごせば、夫婦間の日々のストレスも少しは軽減できるのかな…と思いました…(´-ω-`)主人公の女性も、「離婚する!」と一度腹を決めた時から変わりはじめたので、良かったな…と思いました。やはり、まずは一度大噴火を起こした方が絶対に良いですね…。どうせ離婚するんだったら顔色伺ってばかりではなく言いたい事言って良いじゃない!と、吹っ切れながら日々過ごせば、もっと図々しくなれるのではないかと思います。
また、この漫画を読んで思った事は、ほとんどの夫婦って実は同じようなものなのではないかと感じました。恋人同士のような甘いトキメキが持続するのは、皆無に等しい。家族期間が長くなるにつれて、家族という会社の同僚のような存在になっていく…。夫婦とは、そんなものじゃないかな…と、なんだかため息が出ました。
ちなみに、主人公のよく口にする「大きい独り言の愚痴」は、私もやられて嫌だった経験があり、どうしても萎縮してしまうので、そこはやめた方がいいな…と思いました…(´-ω-`)
いいね
2件
2022年8月8日
同じ体験をしてるので良くわかります。
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 翔子さんver.を拝読しました。
まさに我が家って感じで終始頷きまくりでした。
うちは旦那がアスペルガー+ADHD疑いで(結婚出産後にボロが出始めて発覚)、翔子さんの旦那が言うことやること全て旦那と同じで、頭が痛くなりました。心療内科に受診して、漫画の先生と同じことを言われました。離婚して1人で育てていく為に、仕事も家も探しました。看護師なので、1人で育てていくお金の為には夜勤をせざるを得ない。けど夜勤中に子供を見てくれる人がいない。実両親も頼れない。夜勤保育は月10万以上するし、申込月に空きが無ければ詰んでしまう…。
結局離婚しきれませんでした。その代わり騒動を起こしたので、旦那は食洗機を買ってくれました。家事育児は騒動前後比べて変わりないですが、多少楽にはなりました。
こんなんで良いのか悩んでいたので、その後や5年の花ちゃん視点のお話を読んで、スッキリしたり気付かされました。花ちゃんみたいに娘も思うのか…
家族って難しいと改めて思い知らされました。
いいね
9件
2019年4月3日
子持ち既婚者の心に刺さる生々しい作品
翔子の場合 を読んだ感想です。
専業主婦の妻を下に見る夫、実際にいる。
主婦なりのプレッシャーがある事を理解してない。
妻側も、夫が家族を養うプレッシャーを、本人じゃないから理解出来ない。
妻と夫では、根本的に役割が違う。 だから結婚って難しい。
このお話の夫は、子供二人と専業主婦の奥さんを養い、ギャンブルしない、借金も無い、物理的な攻撃もしてないから、もし妻が離婚調停に持ち込んでも、家裁の調停員は「そのくらいで離婚したいの?」って思うだろうな。
ただ、この妻側の環境の女性、実際に多いと思う。
離婚したくても子が小さく手がかかり、子の預け先、働き口、自分の稼ぎが少ない、実家にもあまり頼れない、アパート借りるのに必要な保証人がいない、自分の収入だけで家賃光熱費払って子を養うのが現実的に無理で、気持ち的にどん詰まり、みたいな。
色々悩んでストレスためてる既婚者の方々、まずは我が子の為にも心身共に健康維持を!
いいね
5件
2023年4月18日
リアルすぎる結婚生活
子どもが小さいうちはとにかく大変。
彼氏だった人が夫になり、我が子の父親になる。ステージが変わるたびに相手に求めるものが変わり、こんな人だと思わなかった、こんなはずじゃなかったと苦しみながら、きちんと自分の感情を整理できないまま日々が繰り返されて、どこがどう問題なのかすら分からず、ただ疲弊する。
離婚は安易にできるものでは無い。愛情がなくなったからと別れられたら誰も苦労はしないのだ。
そして、限界を感じて離婚してもそれで終わりじゃない。疲弊する日々はまた続く。夫がいなくなれば住宅のグレードは落ち、お金の苦労が付きまとう。ハッピーエンドにはならない。

この漫画はとにかくリアル。ゾッとするほど現実に近い。
同じ思いをした人なら、翔子の頑張りに涙せずにいられない…
いいね
13件
2020年9月3日

最新のレビュー

結婚をリアルに描いてる!
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 女性目線で、まさに旦那が知り得ない理解しえない部分をリアルに描かれている。
特に翔子の場合は、翔子が感情を出さない(出せない)タイプなので、旦那側がわからず見事にすれ違っている。
おそらく、長くいればいるほどすれ違う部分ってあるもので、これを許容するかしないかで関係性は大きく変わる。
許容しないパターンは、最終的に信頼関係にもヒビが入り、生理的に受け付けなくなる。なので、離婚するといった流れが、
昨今離婚が増えている原因の1つと思われる。
私もまさにそのパターンで、元妻とはお互い最終的に信頼出来ない関係になったため離婚を選んだが、10年近く経った今でもその判断に後悔はない。
そのほか、もう1つだけ言うのであれば、
当時はわからず今時点でわかったこととして、
たとえ「どんなにいい人でも結婚し、一緒にいたとしても何かしらの原因によって信頼関係はなくなる」ことだと思う。
多様性のこの時代、価値観が合わないことがむしろ当たり前で、それにとらわれてしまうとどんなに細かいことでも嫌になってしまう。なので、現代の理想の夫婦像としては価値観が合わないことを前提に一緒にいることが最も重要と思われる1つでは、と思う。
例えば、子供や家やお互いに好きと思うことに対してに焦点をあて、共感することのみに絞って関係性を築くことができれば、一緒にいたいっとお互い思える関係に、信頼関係がある関係になるのでは…って、このマンガを観て思いました。
すごくよかったです。
いいね
0件
2025年2月22日

書店員・編集者などオススメレビューをピックアップ!

家庭ってなんだろう
設計:人参次郎(シーモアスタッフ)
野原広子先生作、志保34歳2児の母、志保の夫36歳会社員、長男8歳ケイ、次男6歳シュウ、志保を主人公とした4人家族の物語。家族よりもパソコンが中心、子供っぽくこだわりが強い夫。子育ても志保に任せっきりです。どこにでもあるような家庭について考えさせられる4コマ漫画です。

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ